今日はゴーヤーの日です。
ゴーヤーは滋養強壮、疲労回復にもっとも適した夏野菜。独特の苦味が苦手で幼少期は全く食べられなかったゴーヤーも、今では週一ベースで食べないと気がすまない程、好んで食べるようになりました。
これからどんどん暑くなる沖縄。
ゴーヤーなしでは生きていけません。
今日は、『トロピカルドリンクゴーヤー』を泡盛で割って、ゴーヤー気分を愉しみます。
いしちゃん : 2009年05月08日
今日はゴーヤーの日です。
ゴーヤーは滋養強壮、疲労回復にもっとも適した夏野菜。独特の苦味が苦手で幼少期は全く食べられなかったゴーヤーも、今では週一ベースで食べないと気がすまない程、好んで食べるようになりました。
これからどんどん暑くなる沖縄。
ゴーヤーなしでは生きていけません。
今日は、『トロピカルドリンクゴーヤー』を泡盛で割って、ゴーヤー気分を愉しみます。
いしちゃん : 2009年05月08日
≪簡単な那覇市紹介≫
沖縄県庁所在地がある那覇市は、経済の中心都市でもあり、また古都の宮古「首里城」を中心に琉球王朝時代の歴史的遺産(復元も含む)が残る地域。
現在の人口は31万635人。翁長(おなが)市長をはじめとして「夢をかたちに、笑顔をくらしに、元気をまちに」のキャッチフレーズの基、街づくり地域づくりを行なっている。
≪簡単な浦添市紹介≫
那覇市の隣りである浦添市は、那覇市のベットタウンとしての役割が強く、また沖縄電力を筆頭にオリオンビールや沖縄明治乳業などの企業の本社があり、産業都市としての役割も大きい。
現在の人口は11万835人。儀間(ぎま)市長をはじめとして 「無限に進展する平和郷」の実現に向けて、街づくり地域づくりを行なっている。 西海岸沿いは米軍基地:キャンプキンザーある。また2000年よりプロ野球のキャンプ地として、東京ヤクルトスワローズが浦添市民球場を拠点に練習を行なっている。小中高ではハンドボールに力を入れ、全国優勝もしばしば。ハンドボール王国都市宣言も行なっている。
≪簡単な宜野湾市紹介≫
浦添市の隣りである宜野湾市は、那覇市や浦添市のベットタウンとしての役割が強く、またサンエーを筆頭にジミーやA&Wなどの企業の本社があり、商業都市としての役割も大きい。
現在の人口は9万2043人。伊波(いは)市長をはじめとして 「ねたての都市(まち)ぎのわん」をスローガンに掲げ、街づくり地域づくりを行なっているが、この「ねたて」とは「おもろさうし」にも表された言葉で、、「物事の根元」「共同体の中心」を意味する。中心部には米軍基地:普天間飛行場が、北部にはキャンプ瑞慶覧がある。
また1985年よりプロ野球のキャンプ地として、横浜ベイスターズが宜野湾市民球場を拠点に練習を行なっている
上記の漢字たちは、正しい読み方をパソコンで入力しても変換ができませんでした。そのため漢字の後に書いてあるひらがなは、入力した際に変換用に入力した読み方です。ヒントなるかなぁなんて思いましたが、ヒントでもなんでもありませんのであしからず。
ちなみに、私は那覇市内編の4番:鏡水を間違えて覚えていました。県民失格です。。。(涙)
いしちゃん : 2009年05月09日
いしちゃん : 2009年05月09日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |